発売時期が迫ってきたTA08ですが、海外の先行販売開封動画もUPされて詳細が段々と分かってきました。また、RCライブでも公式に使用できるオプションパーツが公開されました。
今回は、今準備できるTA08に搭載可能なオプションパーツをピックアップしてみました。TA08オプションを出遅れることなくつけたいという方には参考になるかもしれません。
TRFシリーズとして開発された発売間もない新しいベアリングです。軸受け部分のガタも最小限におさえています。タミヤ社員の砂原さんは、タミヤのキット付属のベアリングをこちらに交換したら直線スピードが伸びたと感じたようです!
TA08で使用されるサイズは630,850,950,1050,1510(その他もあるかもしれません)ですが、それぞれの必要数は公開されていません。
TA07では…デフを支える1510ベアリング×4つ、アクスルを受ける1050ベアリング×8つ、ステアリングの軸を受ける850ベアリング×4つ(ギヤデフの850メタルを850ベアリングに変更する場合は追加で4つ)、プーリー軸受けの840ベアリング×3つ、840フランジベアリング×1つ、ベルトの振動を抑える730ベアリング×3つ、ベルトの振動を抑えとステアリングの軸を受ける630ベアリング×4つ使用しています。TA08にはいくつのベアリングが使用されるでしょうか?
今回は、今準備できるTA08に搭載可能なオプションパーツをピックアップしてみました。TA08オプションを出遅れることなくつけたいという方には参考になるかもしれません。
リンク
レース必須のオプションパーツ
リンク
キビキビとキレのあるステアリング操作を実現するアルミアジャスタブルアッカーマンセットです。
リンク
リンク
キット標準のセンタープーリーは樹脂パーツです。タミヤRCライブで公開された情報だとセンタープーリーはTRF420と共通の20枚とのこと。フロント、リヤ用で2枚必要です。
リンク
キット標準もTRF420のギヤデフが標準装備されています。ただし、デフカップがスチールなので軽量化する方はアルミ化が必要です。
リンク
ギヤデフをダイレクト(スプール)に変更するためのパーツです。プーリーのSPパーツになるのでデフカップが別途必要です。SP.1647のアルミデフカップか、SP.1934のスチールデフカップを選択することができます。
リンク
ダイレクトプーリーに取り付けることのできるアルミカップです。
リンク
ダイレクトプーリーに取り付けることのできるスチールカップです。リンク
フロントサスマウントに1ケ使用します。【E】(C,D,E,F,Gを選択可),【A】(XA,X,A,B,Cを選択可),【XB】(XD,XC,XB,XA,Xを選択可)の3種類があるので購入時に選択してください。リンク
フロントサスマウントに1ケ、リヤサスマウントに1ケ使用します。【E】(C,D,E,F,Gを選択可),【A】(XA,X,A,B,Cを選択可),【XB】(XD,XC,XB,XA,Xを選択可)の3種類があるので購入時に選択してください。リンク
キット標準はスチールの44mmユニバーサルです。ダブルカルダン仕様にする場合はドライブシャフトの長さはサスマウントの選択により変わります。39、42、43、44、46mmから最適なドライブシャフトを選択して下さい。TRF河野選手の推奨は43,44mmが推奨になります。リンク
通常のダブルカルダン用は3mm幅の1050ベアリングと4mm幅の1050ベアリングを併用してアクスルシャフトを支持するが、こちらを導入すると4mm幅の1050ベアリング2つでアクスルシャフトの支持が可能になります。3mm幅は4mm幅のベアリングに比べると弱いのでメンテナンスサイクルが伸びると同時に、アクスルシャフトを1mmオフセットしたことにより、コーナリング中のフロントまわりの姿勢変化が穏やかになり、安定したハンドリングとコーナリングスピードを実現します。
リンク
キット標準はハイトルクサーボホーンになりますが、さらに幅広いセッティングを可能にするサーボホーンです。
リンク
ボディマウントメンバーは、キット標準は樹脂パーツです。ボディマウントをしっかりと保持するなら必須になります。
リンク
リヤも同様にボディマウントがあります。キット標準は樹脂パーツなので、カーボンで強固に!TA08で使用されるサイズは630,850,950,1050,1510(その他もあるかもしれません)ですが、それぞれの必要数は公開されていません。
TA07では…デフを支える1510ベアリング×4つ、アクスルを受ける1050ベアリング×8つ、ステアリングの軸を受ける850ベアリング×4つ(ギヤデフの850メタルを850ベアリングに変更する場合は追加で4つ)、プーリー軸受けの840ベアリング×3つ、840フランジベアリング×1つ、ベルトの振動を抑える730ベアリング×3つ、ベルトの振動を抑えとステアリングの軸を受ける630ベアリング×4つ使用しています。TA08にはいくつのベアリングが使用されるでしょうか?
リンク
樹脂パーツはついていますので、必要な方はアルミ化を…無いと地味に困る部品
リンク
リンク
TC-01の時には品薄となり地味に困りました。リンク
TA08に同梱されていない部品
リンク
ホイールのみ同梱されている様です。リンク
TA08のバンパーはBRZ、ライキリに最適化されていますがボディは付属しません。何かしらのボディが必要です。すでに発売されているスペアパーツ
リンク
足回りはどうしても劣化が激しいです。フロントアップライトという部品ですがTA08はフロント、リヤとも共通部品になります。予備パーツとして準備しておいてはいかがでしょうか?
リンク
ギヤデフのデフカップを受けるためのOリングです。今まで採用されていたオレンジ、黒のOリングよりも柔らかいものを採用し、さらに金型を最適化したことでオイル漏れを最小限にしました。リンク
TRF-SSBB用のピストンの交換部品になります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。