発売が迫ったアスチュート2022のオプションパーツを、ふんだんに盛り込んだ前住仕様マシンをYOUTUBEで紹介してくれました。新アスチュートにはかなり豊富なオプションパーツが組み込めるようです。
新製品が出るたびに大人気、品薄状態になるのが常のタミヤオプション先取してコツコツアイテムを揃えよう。

TD2を走らせるにあたって、まず一番に導入すべきパーツになります。
激しい走行からギヤを守るスリッパークラッチ。調整で路面に合わせたトラクションを発生させることができます。
TD2を走らせるにあたって、二番目に導入すべきパーツになります。
リヤトーインを調整し、リヤグリップの調整が可能になります。
TD2を走らせるにあたって、三番目に導入すべきパーツになります。
ノーマル樹脂に比べ剛性が上がりハンドリングがキビキビします。特に良いサーボをつけたときにはしっかりと保持することができるのでより変化を感じることができます。
クラッシュ時のシャフト抜けを防ぎ、駆動のスムーズさも向上します。
※発売前で説明書が公開されていないためベアリング種類・必要数量は不明です。
サスペンションの動きがしっとりとスムーズになります。
ノーマルに比べ軽量で、全てのビスをチタン化すると軽量化が可能です。
前住さんは、フロント2穴、リヤ3穴のピストンを使用し、前後オイルは400番で走行させました。スプリング前後共に赤を使用しました。シェイクダウンではリヤが柔らかすぎる印象でしたのでリヤオイルは450番くらいが良いのかもしれないとのことです。
モーターが10.5TならARダンパー、15.5Tくらいであればノーマルのダンパーで十分に楽しめます。
ノーマルよりもボールデフの保持力がUPしデフがよりスムーズに作動します。
※発売前で説明書が公開されていないため必要数量は不明です。
※発売前で説明書が公開されていないため必要数量は不明です。
ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
新製品が出るたびに大人気、品薄状態になるのが常のタミヤオプション先取してコツコツアイテムを揃えよう。

リンク
前住さんが勧める組み込むべき三種の神器OPパーツ
22031 TD4 スリッパークラッチセット
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。TD2を走らせるにあたって、まず一番に導入すべきパーツになります。
激しい走行からギヤを守るスリッパークラッチ。調整で路面に合わせたトラクションを発生させることができます。
22038 TD4 アルミリヤサスマウント
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。TD2を走らせるにあたって、二番目に導入すべきパーツになります。
リヤトーインを調整し、リヤグリップの調整が可能になります。
22030 TD4 アルミサーボステー
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。TD2を走らせるにあたって、三番目に導入すべきパーツになります。
ノーマル樹脂に比べ剛性が上がりハンドリングがキビキビします。特に良いサーボをつけたときにはしっかりと保持することができるのでより変化を感じることができます。
Liveで前住さんが紹介した重要パーツ
54187 4駆前輪 デュアルブロックタイヤC(62/25)
リンク
走行する路面により、タイヤの変更をすることでグリップを稼げます。
54188 後輪 デュアルブロックタイヤ C (62/35)
リンク
走行する路面により、タイヤの変更をすることでグリップを稼げます。
22028 TD4 アッセンブリユニバーサルシャフト(2本)
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。クラッシュ時のシャフト抜けを防ぎ、駆動のスムーズさも向上します。
42365 ラバーシールベアリング
このベアリングは通常のベアリングよりも精度が高くよりスムーズに動きます。※発売前で説明書が公開されていないためベアリング種類・必要数量は不明です。
リンク
22036 TD4 アルミロッカーアーム(2個)
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。サスペンションの動きがしっとりとスムーズになります。
54893 アルミアジャスタブルサーボホーン
リンク
サーボホーンの長さを変更できるようになり様々なハンドリングに調整できます。
47464 TD4 チタンビスセット
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。ノーマルに比べ軽量で、全てのビスをチタン化すると軽量化が可能です。
ここが味噌!前住さんおススメのTD2ダンパーセッティング
54993 TT-02B/DF-03 アルミダンパーセット
リンク
TD2のフロントをアルミダンパーに変更するのであれば、こちら1択になります。前住さんは、フロント2穴、リヤ3穴のピストンを使用し、前後オイルは400番で走行させました。スプリング前後共に赤を使用しました。シェイクダウンではリヤが柔らかすぎる印象でしたのでリヤオイルは450番くらいが良いのかもしれないとのことです。
54505 バギー用ビッグボアARダンパー(リヤ2本)
リンク
リヤグリップに関して、更なる安定を求める方はARダンパーをおススメします。ギャップの跳ねや、ジャンプの着地が良くなります。モーターが10.5TならARダンパー、15.5Tくらいであればノーマルのダンパーで十分に楽しめます。
54508 ビッグボアARダンパー用リヤスプリングセット
ARダンパーを使用する場合、別売りのスプリングセットが必要です。その他、前住さんが導入したオプションパーツ一覧
53968 ハード六角ピロボール
リンク
ピロボールの脱着・調整を六角ドライバーで調整できるようになります。
53539 Φ5.5mmアルミスペーサーセット
リンク
RCのセッティング調整に使用するアルミスペーサーです。
53159 4mmアルミカラーフランジロックナット(ブルー)
リンク
バネ下の重量を軽くすることができます。53823 クランプ式アルミホイールハブ(5mm厚)
リンク
タイヤ取り付けに必須のハブ。ノーマル樹脂からオプションに変更することで剛性がアップします。
42194 3/32インチ セラミックデフボール(12個)
リンク
ノーマルよりも硬質で傷が付きにくくデフがスムーズに作動します。
42193 スラストベアリング用タングステンボール(8個)
リンク
ノーマルよりも硬質で傷が付きにくくデフがスムーズに作動します。
22029 TD4 デフナット・スクリューセット
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。ノーマルよりもボールデフの保持力がUPしデフがよりスムーズに作動します。
42120 3×42mmブルーチタンターンバックルシャフト(2本)
ノーマルに比べ調整しやすく、軽量かつ高剛性になり走りも軽快になります。※発売前で説明書が公開されていないため必要数量は不明です。
42118 3×32mmブルーチタンターンバックルシャフト(2本)
ノーマルに比べ調整しやすく、軽量かつ高剛性になり走りも軽快になります。※発売前で説明書が公開されていないため必要数量は不明です。
53851 46mmチタンコートサスシャフト
リンク
ノーマルに比べ、摩擦で傷がつきにくくスムーズな動きが継続します。54387 2.6×27mmチタンコートサスシャフト 2本(DB01・DB02 )
ノーマルに比べ、摩擦で傷がつきにくくスムーズな動きが継続します。54862 サーボ用アルミ段付きビス(4本)
リンク
サーボ保持穴にぴったりと勘合し、キビキビとしたハンドリングに繋がります。
22034 TD4 アルミステアリングクランク
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
22032 TD4 アルミステアリングブリッジ
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
22033 TD4 アルミステアリングアーム
リンク
名称にTD4が含まれますが、TD2でも使用可能です。ノーマル樹脂からオプションのアルミに変更することでハンドリングが向上します。
コメント
コメント一覧 (5)
オフロード良いですね。私はもっぱらツーリングをショートカットというお店で走らせています。ツーリング仲間もオフロードやっている方がいらっしゃるので仲間探しにいかがですか?
オフロード良いですね。私はもっぱらツーリングをショートカットというお店で走らせています。ツーリング仲間もオフロードやっている方がいらっしゃるので仲間探しにいかがですか?
私もショートカットにはできた当時は行きました。最近は全くですが。昔はタミヤ以外のツーリングをしていました。tc3やpro3、シグマなど。最近復活しタミヤ縛りで細々やっています。よろしくお願いします。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。