50番のダンパーオイルの固さの差は感じ取れるのか?と言えば、一般的に2,3年ラジコンと向き合っていれば感じ取れると言われています。ダンパーオイルを変えると、どんな風に動きが変わるの?ダンパーオイルのセッティングの詰め方は?と考えている方には参考になるかもしれ ...
もっと読む
リヤデフの動きはマシンにどんな影響を与えるの?速さの違いはここでも出る!ひとつのデフの考え方
標準のギアデフオイルは1000番が指定されていたりします。フロントとリヤのギヤデフオイルの番手は同じで良いのでしょうか? 今回はリヤギアデフについての考え方をまとめてみました。これはひとつの考え方なので、この考え方だけが全てではありませんのでご注意を…。 目 ...
もっと読む
フロントデフはダイレクトか?ギアデフか?速さの違いはここでも出る!ひとつのデフの考え方
標準のギアデフオイルは1000番が指定されていたりします。しかし、上級者になるとフロントには左右の差動が発生しないダイレクトや重たいオイルを入れたりします。それは何故でしょうか? 今回はフロントギアデフについての考え方をまとめてみました。これはひとつの考え方 ...
もっと読む
タミヤツーリングカーはシャフト駆動と、ベルト駆動どっちが良いの?タミヤTRF河野選手がRCライブで解説しました。
タミヤTRF河野選手がベルト駆動と、シャフト駆動の車の違いをタミヤRCライブで解説してくれました。 今回は、シャフト駆動(TB系)とベルト駆動(TA系)の駆動による差と共通部分をまとめてみました。 駆動方式が変わっても足回りは同じ リンク 駆動が変わってもそれぞれ ...
もっと読む
SP.1023を極める?!個体差のあるタイヤをうまく活用するためのルーティンを考える
レーシングラジアルタイヤについて各所で言われている個体差…。前回はタミチャレタイヤ(接着済み)のデータを取ってグリップ差を確認して見ました。もっと手間を掛けられる方はSP.1023でタイヤを作っていった方が安上がりに済みそうです。 今回は接着前タイヤSP.1023につい ...
もっと読む
新品購入から3年!不具合は無いけれどSANWA M12Sをオーバーホールに出してみた!(修理完了編)
リンク 新品購入から3年が経過したSANWA M12S。特に何の問題もなく今まで動いています。でも、よく使うものだから年に1回はオーバーボールメンテナンスに出したい!ということで 前回M12Sをオーバーホールに出すために荷造りまでをまとめましたが、年末にも関わら ...
もっと読む
タミヤLF2200バッテリーデータ解析!バッテリーを知るともっとラジコンが楽しくなる
前回のタミヤLF2200バッテリー解析で使用したG-Force GD250 Dischargerですが、エクセルデータとして吐き出せるのは30秒ごとのデータでした。それだけでも、LF2200の放電特性の傾向や、バッテリー個々の個体差はしっかり見ることが出来ました。でも、もっと緻密な細かいデー ...
もっと読む
意外と知らないタミヤツーリングダンパー!グリップが低い路面では…どんなダンパーを使う???
現在タミヤツーリングで主に使われているダンパーは数種類あります。どんな特徴があって、どんな時に使うのか?迷ってしまう人もいると思います。 今回はタミヤツーリングダンパーをまとめてみました。 ツーリングカーダンパーの種類 TRFスペシャルダンパー リンク TRF ...
もっと読む
タミチャレタイヤの個体差を考える。タミチャレタイヤ10パック開封して重さのバラツキを観察する
タミヤ系のレースであれば、どこかで必ずお世話になるタミチャレタイヤ。タイヤごとに個体差があるのを感じたことありませんか?タイヤの重さを計っている人がいるけど何してるんだろう?このタイヤはグリップするけど、このタイヤはしない…なんて考えている方は必見です。 ...
もっと読む
タミヤLi-Feバッテリーの状態を確認!G-Force GD250 Dischargerで放電特性を見てみた
お世話になっている人が多いと思われるTAMIYA LF2200バッテリー!扱いが楽で、とても使い勝手の良いバッテリーです。そんなTAMIYA LF2200ってどんな風にバッテリーが減っていくのかな?なんて考えたことありませんか? 今回は、G-Force GD250 Dischargerを使ってTAMIYA LF22 ...
もっと読む